マーケティングコラム
本記事は、知っておくと得する、動画制作のポイントについて解説します。
こんな課題を持つ方にお勧めの記事です。
- マーケティング担当者
- 広報・PR担当者
- 商品企画・開発担当者
現代社会では、インターネット上に情報が溢れており、ユーザーは短時間で自分の興味に合った情報を選び取る傾向が強まっています。そのため、パンフレットやカタログで商品をアピールしても、ユーザーに魅力が十分に伝わらず、文字数が多いと読む気を失わせてしまうことが少なくありません。説明が難しい商品やサービスの魅力を伝えるには、動画の活用が効果的です。映像と音声を組み合わせることで、商品やサービスの魅力をより印象深く、わかりやすく伝えられます。しかし、ただ動画を制作するだけでは期待する効果は得られません。ユーザーに響く動画を制作するためには、どうすべきかをしっかりと考えることが重要です。今回は、知っておくと役立つ動画制作のポイントをご紹介します。
動画コンテンツの市場規模は、技術の急速な進歩と消費者のニーズの高まりにより、年々拡大を続けています。スマートフォンの普及や通信環境の整備が進んだことで、モバイルデータの通信速度と安定性が向上し、場所を選ばずに高品質な動画を楽しめるようになりました。また、YouTubeをはじめとするSNSやNetflix、U-NEXTといった動画配信サービスの普及により、動画を視聴する環境も多様化しています。その結果、動画コンテンツが消費者の購買行動に与える影響はますます大きくなっており、動画をきっかけに商品を購入したり、店舗を訪れたりする消費者も増えてきています。
企業でも、会社紹介や商品紹介の映像を用いたPRやウェビナーの開催など、さまざまな場面で動画が活用されるようになっています。実際に、20~59歳の会社員1,083名を対象に、勤務先で動画配信の企画・運営に関わる方々に対して行ったアンケート結果が以下の通りです。
企画・運営した動画活用施策について、社内向けでは「教育・研修」が最も多く45.7%、次いで「業務マニュアル」が42.1%という結果となっています。社外向けでは「会社説明」が31.0%と最も多く、次いで「商品説明・デモ・実演販売」が26.3%という結果となりました。
次に動画を活用した施策を実施した成果について、アンケートを実施した結果が下記の円グラフです。
回答者のうち、81.2%の人が動画を活用することで、施策の実施成果は高まると考えていることがわかりました。このことは、多くの企業が動画の効果に対して、高い期待を持っており、動画を活用することに肯定的な立場であることを示します。
- 引用元:株式会社Jストリーム
[2023調査]動画活用の有効性と今後の活用意向について(外部サイトにリンクします)
調査期間:2023年3月
これらの調査結果から、教育・研修、業務マニュアル、会社紹介、商品紹介、イベントなど、社内外に向けたさまざまな施策で動画が広く活用されていることが明らかになりました。また、多くの企業が動画の活用によって施策の効果が向上すると考えていることから、企業における動画活用は今後さらに拡大していくと予想されます。
しかし、単に動画を制作するだけでは十分な効果を得ることはできません。動画を効果的に視聴してもらうための工夫や、実施しようとしている施策に最適な動画の形式や内容を慎重に考えることが重要です。
動画を制作する際には、効果を高めるために意識すべきポイントがあります。これらのポイントを抑えたうえで、動画を制作すると視聴者にとって魅力的なものとなります。
ここからは、動画の効果を高める7つのポイントについて解説します。
1.動画制作の目的とターゲットを明確にする
動画制作の目的が曖昧だと、完成イメージも湧かず、制作が進行しません。認知拡大や商品の販売促進、ブランディング向上などの目標を定めましょう。また、誰に向けて動画を発信したいのかも決めておく必要があります。年齢、性別、職種などからターゲットを絞り込むことで、動画のコンセプトや長さ、アピールすべきポイントを明確にすることができます。
2.伝えたい内容を絞り込む
動画を制作するのだからと、伝えたいことをあれもこれもと盛り込んでしまうと内容が複雑になり、動画の主旨が伝わらなくなってしまいます。伝えたいメッセージを絞り込み、複雑な内容をシンプルにまとめ、視聴者にとって、わかりやすく、印象に残りやすい動画を制作しましょう。
3.適切な長さにする
動画が長すぎると視聴者が飽きてしまい途中で離脱する可能性が高まります。視聴者に最後まで動画を見てもらうためには動画の長さも調整しましょう。3分以内を尺の目安にするとよいです。
4.音声やテロップで特に伝えたいメッセージを強調する
音声がクリアで聞き取りやすかったり、テロップが表示されたりしていると動画の内容がわかりやすくなります。
また、音声に抑揚をつけたり、テロップの大きさや色を変えたりすることで、特に伝えたいメッセージを視聴者に強調することができます。さらに、動画の雰囲気に合わせた音楽を使用することも重要です。
5.動画を配信するプラットフォームを選択する
自社サイトやテレビCM、YouTube、X(旧Twitter)、FacebookなどのSNS、イベントでスクリーン上映するなど、動画を配信するプラットフォームは多様化しています。自社のターゲットはどのようなプラットフォームを利用しているのかを調査し、選んだプラットフォームに合わせた尺の長さ、内容、表現方法で動画を制作しましょう。
6.効果分析と改善を実施する
動画は公開したら終わりではありません。公開後には月に1回は視聴データを分析し、動画を活用することで効果が出ているのか、改善が必要な部分はどこかを把握することが大切です。データに基づいた改善を繰り返すことで、より効果的な動画を制作することができるようになります。
7.著作権に留意する
動画を制作する際には、映像やCGなどの動画、写真やイラストなどの画像、BGMやナレーションなどの音声といった多くの素材が使用されています。それぞれの素材が著作権を侵害していないか、外部から提供された素材を使用している際は使用範囲や期間を確認し、著作権を侵害しないように心がけましょう。
関連情報:以下をご参考になさってください
映像制作
今後、企業活動における動画の役割はますます重要になり、その活用範囲もさらに広がっていくと予想されます。動画を効果的に活用するためには、制作段階で目的やターゲットを明確にし、それに基づいた動画のコンセプト、長さ、配信するプラットフォームを戦略的に決定することが不可欠です。また、公開後には動画のパフォーマンスを継続的に分析し、データに基づいて改善を重ねることで、視聴者にとってより魅力的で効果的な動画を制作することができます。このように、動画制作は単なる一度きりの取り組みではなく、企業の成長とともに進化していくべき重要な戦略の一部として捉えることが大切です。
■過去のコラムは以下からご覧ください。
マーケティングコラム
※本記事は、2024年8月に作成、公開しました。記事の内容は当時のものです。